top of page

ゼブラガニ&ラッパウニ

台風10号の影響で大分も風が強くなってきました。


不謹慎極まりないですが・・・

小さい頃から台風が近づいてくると

ワクワクが止まりません。

タカです。

#大人になったからって治るもんじゃないんですね


#ゼブラガニ

#ラッパウニ


今年は度々お世話になっている瀬会ビーチ。

今まであまり潜っていなかったのですが、

潜ってみると色々と新しい発見があってハマってます。

#もっと瀬会リクエストください


ゴロゴロ転がっているラッパウニをひっくり返すと出てくるゼブラガニ。


すごくどうでもいいですが

同じ意味でも「シマウマガニ」だったら急にダサくなりますね。笑

「ゼブラ」の響きが絶妙にお洒落です。

#シマウマハゼもダサい


ラッパウニとかイイジマフクロウニとか毒のあるウニを宿主にしているので

探す時は要注意です。

瀬会でよく見られるのはラッパウニに潜んでいるパターン。

触るとラッパ状の棘、叉棘(サキョク)で噛んで毒で攻撃してきます。


また、ラッパウニは菅足で周囲の小石やら木屑やらを体に付着させて

カモフラージュをしているらしいのですが

下手くそすぎで全然カモフラージュになっていません。

防御に使っているとしてはスカスカすぎるし・・・

何か意味あるの?って言いたくなるレベルです。


ゼブラガニはそんな懸命な努力を完全に無視して棘をお構いなしに刈り取り、

柔らかい菅足(にゅ〜っと伸びるやつ)を食べて生活しています。

ラッパウニにしてみればいい迷惑ですね。

こういう片方にしか利益がない共生パターンを片利共生といいます。

パッと見でわからないだけでもしかしたら何かラッパウニにも

何か利益があるのかもしれないですが・・・。


片利共生の宿主にされたら大変だな〜と思ったんですが

そういえば、我が家で飼っているネコも

ご飯食べて、ウンチして毛を巻き散らかすだけで

ほとんど姿を見せません。笑

#いつの間にか片利共生されてました


夜中に書き始めたのですが寝落ちしたせいで今は朝。

我が家の台風被害はトマトがやられたくらいで済みました。

皆さんも台風被害がありませんように・・・。


ではでは〜〜〜。


==オンラインSEDNA by ZOOM==

 次回 9/10(木)16:00~18:00

==========================

※当日HPに来店ボタンを準備します

閲覧数:174回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page